Jin S. Chung教授のプロフィール

2010

 

 

 

国際海洋極地工学会 初代会長(19992000) 常任理事(1989−)

国際海洋極地工学会論文集 専門編集者(1990−)

 

学歴

1969 学術博士(応用力学/機械工学、流体力学) ミシガン大学、アナーバー

1964 工学修士(造船学、流体力学) カルフォニア大学、バークレー校

1961 工学士  (造船・航空工学) ソウル国立大学

 

学会活動

米国機械学会フェロー(1984−)、Tau Beta Pi, Sigma Xi会員、

国際海洋極地工学会、韓国海洋工学会、日本船舶海洋工学会 その他

 

特別専門研修

1972 油層工学課程、(株)エッソ(エクソン)生産研究所、ヒューストン

1972 浮体掘削作業の監督者洋上教育、(株)エッソ生産研究所

1971 技術レポート作成訓練、(株)エッソ生産研究所

1977.ケプナー・トリゴー法による分析技術習得プログラム、ロッキード社

 

論文・著作

250以上の論文・著作の執筆・編集

 

職歴

19802000 コロラド鉱山大学工学部正教授

19731980 ロッキード社技術開発部流体部門主任技師

    ・軍用潜航艇、表面効果艇、ウオータージェット推進、次世代ハイブリッドVTOL機,

ライザー設計ソフト、流出オイル回収機器などの開発に従事

19751980 先端的(商用的)深海掘削技術開発チームのリーダ、オーシャンミネラル社、

    ロッキード社

ダッチシェル、アムコ、ロッキード社の国際連携事業

・超深海資源鉱業権プロジェクトに参加した。

6000m級商用掘削システムと船舶―パイプー・バッファー結合海底掘削技術の開発チームのリタ.

概念設計、モジュラーデザイン・要素技術・総合技術・システムの制御シミュレーションソフト開発.実現可能性のシミュレーションなど行った。

Hughes Glomar Explorerによる太平洋における5000m海域でのフルスケール海洋採鉱実海域実験を支援した。

19691973 (株)エッソ生産研究所海洋部門、ヒューストン・テキサス

  産業用としては最初の浮体による掘削システム設計用ソフト開発のメンバー

運動予測、作業停止時間、世界の半潜水式掘削台及び掘削船のデータバンク作成、

世界中の試験水槽でエッソ関連の試験をする際の評価基準を起草した。

19701971 エクソン―米国の海洋石油流出対策チームに参加

・海洋石油流出汚染の考え方をまとめた。さらにサンタバーバラ海峡、メキシコ湾、アラスカ湾における海洋石油流出汚染の対策としてシステムおよびハードウエア(特許)の開発を行った。・

19641966 デヴィッド テイラー(DTMB)試験水槽

・高速艇の船型と造波抵抗計算ソフトの開発

19611962. 韓国電力公社、ソウル

 ・火力発電所に機械技師として初の企業勤務

 

専門活動と褒章

2007    Ultra Program (韓国科学技術省)

2002−   Jin Chung 教授記念賞の設立さ

1998    Encarta Encyclopedia: 海底資源開発(深海資源開発)の項目を執筆

1996−   国際深海技術シンポジウム(米国科学財団)の議長

1995−   海洋資源開発作業部会の座長

1992    ネプチュ‐ン賞 受賞, 国際海洋極地工学会の最高褒章

1990―   国際海洋極地工学会論文集 専門技術編集者

1991−   国際海洋極地工学会創始議長50カ国から1000名以上集まる年会)

1987    排他的経済水域委員会委員(全米研究評議会、科学部会)

1987    国際氷海技術ワークショップ議長(米国科学財団)

19861995 海洋極地工学会評議会議長

19851989 米国機械学会 海洋極地工学部会創始議長 

1985    米国機械学会 海洋極地工学論文集を創刊

1984    OTCプログラム委員会委員、ヒューストン。

1983    アムコ財団優秀教育賞、コロラド鉱山大学

1981    海洋極地工学会議設立

1981    国連開発計画 (UNDP)―韓国船舶研究所における流体力学

1980    海洋力学および極地工学を紹介

19801985 米国機械学会“エネルギー資源技術”の専門編集者

1978    米国機械学会Eugene W. Jacobsen (最優秀論文)賞 を受賞(第一号)

19671969 乱流計測用レーザードップラー式流速計を開発、非ニュートン流れの計測、

ミシガン大学

19601961 水中翼艇を設計製作 ソウル大学学生時代に級友とともに、アジア初

1980−   国際会議、研究所、大学、企業において招待講演多数

      世界海洋フォーラム(釜山、20072010)、韓国海洋大学(2010)、

中国海洋石油会社 (北京、2009)、中国石油会社(北京、2008)、

超深海技術会議(ブレスト、フランス 2002)、

スタヴァンガー大学(ノルウェー、2000)、ベルリン工科大学(ドイツ、2001)、(株)エクソン研究開発(ニュージャージー、1999)、

韓国深海資源協会(ソウル、1994)、ロシア科学アカデミー(モスクワ、1990

清華大学(北京、1989)、石油・天然ガス委員会(ONGC)(ニューデリー1989

クウェート大学(1989)、

経済産業省―日本マンガン団塊コンソーシアム(東京、1987)、大阪大学(1986)、国家教育委員会 (大連理工大学、上海交通大学、1982

その他多数

1980−   コンサルタント、産業界、研究所、国立研究所

UNDPIMOUSDOENRELなど)

1980   Marquis Who’s Who in the World, … 米国版,

ゲイツ財団 Who's Who Among Asian Americans (1995 初版 ),

ジャーナル “Oil & Gas”の表紙, ペンウェル、1982年 12

ジャーナル “Offshore”の表紙, ペンウェル、 1988年 12

  その他多数